皆さんこんにちは。
ZIZIです。
みなさんは、株主総会という単語を耳にしたことはあるでしょうか。
テレビで怒号が飛び交っているニュースなどを見たことがある方もいるのではないかと思います。
今回はその株主総会に初めて参加をしてきたので、感想を書いていきたいと思います。
参加を決意した理由としては、コロナ関係で明らかな売り上げ減少が見込まれる会社であるため、経営陣の声を直接聞きたかったからです。
株主総会とは
株式会社は社長のものというイメージが強いと思いますが、実は社長のものではなく株主のものなのです。
株主総会とは株式会社における意思決定の最高機関であり、利益余剰金の使い道や人事の決定など重要な事項の決定を株主が行う場でもあります。
これは社長が単独で決定できるものではなく、株主の決定により行うことができるのです。
株主総会には定時株主総会と臨時株主総会の2種類あります。
定時株主総会・・・毎事業年度終了後、定期的に招集される株主総会
臨時株主総会・・・必要に応じて臨時的に招集される株主総会
今回は毎年同時期に開催される定時株主総会への参加をしてきました。
6月は3月末決算の会社の株主総会が多く開催される季節でもあるのです。
株式会社東祥ってどんな会社?
今回出席をさせていただいた株式会社東祥は『ホリデイスポーツクラブ』を運営する愛知県地盤の会社です。
事業内容はスポーツクラブ事業、ホテル事業、不動産事業、ゴルフ練習場を運営しています。
メモ
売上高は344億円 営業利益96億円 経常利益95億円
2020年3月期決算短信より
スポーツクラブ事業のホリデイスポーツクラブは、全国で89店舗展開をしています。
(2019年3月31日現在)
16歳以上の大人に特化した会員制スポーツクラブとして、「大人の健康」をキーワードに「遊ぶ・楽しむ・フィットネス」を基本コンセプトとして、地域の皆様の健康づくりやリラクゼーションの場所を提供しているそうです。
ホテル事業のABホテルは、愛知県を中心に23店舗展開しています。
(2019年3月31日現在)
『ビジネスホテルより快適に、シティホテルよりリーズナブルに』をキーワードに忙しいビジネスシーンや、アクティブな観光を快適にサポートするくつろぎ空間を提供し、お客様のニーズに着実にお応えする細やかなサービスを行っているそうです。
不動産事業の賃貸マンションは61棟2,427室所有しています。
(2019年3月31日現在)
「A・City」シリーズは、当社が土地所有者より土地を購入若しくは賃借し、運営管理を行う賃貸マンションです。高品質でハイセンスな重厚感あふれる設計を賃貸マンションで採用、当社独自のノウハウにより安定した収益性を実現し、土地所有者も土地を貸すだけで長期安定収入が得られる土地活用です。
株式総会ではどんなことをしたの?
株主総会により内容は違うと思いますが、今回は私が参加した東祥の株主総会で行ったことを順を追って説明していきたいと思います。
1.総会開始時間の5分前に前方の席に経営陣が着席します。
2.社長の挨拶があり、社長が議長となり総会が進んでいきます。
3.まず社長から現在の運営状況の説明がありました。
4.社外取締役による監査の報告がありました。
5.決算紹介はスクリーンでナレーションを流しての説明です。
6.議案の説明と議決。
7.最後に質疑応答
8.閉会
以上のような流れで進行をしていきました。
株主総会に参加したレビュー
緊急事態宣言が解除はされておりますが、新型コロナがまだまだ話題の真っただ中です。
会場入り口ではしっかりとコロナ対策がされていました。
まず、会場に入る前は、体温測定とアルコール消毒、そしてそれぞれの席は十分距離をとり一席ずつ設置されていました。
会場の入り口は解放されており換気が十分されています。そのせいか冷房が強めとなっており、総会中少し寒かったです。
ただ、コロナ対策には十分気を使った対策がされており、この対策に関しては好感を持ちました。
会社経営陣の顔を直接見る機会がないため、実際に合うことができる場としてはとても重要な場でした。
また、質疑応答の時間もあり、会社の考え方を聞くことができ良かったです。
今回の総会で出た質疑応答を何点かご紹介したいと思います。
質問1
今後東祥リートへの物件予定はあるのか?
東祥リートを設立したからには上場を目指していく。
目安として300億円以上の資産規模になるように売却をしていく予定。
質問2
スポーツジム会員の状況
コロナ前は26万人であったが、現在は20万人。
そのうち55%が在籍、45%は休会中。
質問3
ホテル事業の稼働率はどうなっているのか。
ホテルの稼働率は50%程度まで落ちた。緊急事態宣言解除後は70%程度となっている。
各質問に対しては社長が丁寧に回答していたことも好感を持つことができました。
役員の方も質疑応答に対し、真剣に耳を傾け、メモを取っているのにも好感を持つことができました。
株主総会は平日に開催されていたり、本社のある都道府県での開催となり、
時間が合わない、遠方でわざわざ行くことができないなど参加するのにいくつかハードルもあります。
現在ではオンラインでの開催をしている企業もありますので、みなさんも興味があればぜひ参加をしてみてください。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。