みなさんこんにちは。
ZIZI(じじ)です。
突然ですが、給与明細に何が書いてあるか知っていますか?
そんな私も手取りの金額を確認するだけで、内容の把握は全くしていませんでした。
しかし、お金を貯めるためにはまず、自分の収入・支出を把握することが大切。
という事で、今日は給与明細に何が書いてあるのか内容を見ていきたいと思います。
会社員と個人事業主とでは考え方が違うかもしれませんが、
今回は会社員の給与明細について説明をしていきます。
給与明細にはどんなことが書かれているのか
給与明細には大まかに
支給・控除・勤怠の3項目について書かれています。
支給
支給は会社から支給されるさまざまなお金のことが
書いてあります。
基本給や役職手当、通勤費、残業代などが
この項目になります。
控除
ここが皆さんが見ているようで見ていない控除の欄です。
所得税や住民税、社会保険料がここに記載されています。
財形預金をしている方は、ここに記載がされます。
何の費用でいくら引かれているのか
この機会にもう一度見てみてください。
勤怠
この欄には、
規定日数、有給消化日数、有給残日数、残業時間、遅刻回数
などが記載されています。
あとどれだけ有給休暇が残っているか、先月は何時間残業をしたかなど、簡単に目を通しておきましょう。
給与明細から読み取る手取り金額の決まり方
書いてあることは分かったけど、実際手取りの金額がどのように決まるか教えてほしい!って声がそろそろ聞こえてきそうなので、説明していきたいと思います。
まず、基本的な公式ですが、下のような式になります。
ココがポイント
総支給給額ー控除額=手取り(差引支給額)
簡単ですよね。
会社員の場合、収入は給与・賞与の額面。所得は額面から給与所得控除額を引いた額のことをいいます。
自分の給与明細を見て気付いた人、前からわかっている人もいると思いますが、控除額って大きいですよね。
こんな大きな金額ですが、会社が勝手に収めてくれているので、引かれて当たり前って思いになってしまっていませんか。
この会社が納めてくれる制度について説明していきたいと思います。
給料明細から発見。事前に税金がひかれる源泉徴収制度
この源泉徴収という言葉、聞いたことがある人もいるかもしれません。
なんか難しそうな名前ですよね。
源泉徴収とは、会社が社員に対してあらかじめ所得税額を差し引いて給料を払い、私たちの代わりに国に納付する制度のことを言います。

ただし、源泉徴収される税額は概算で収められており、実際に収めなければいけない金額と差があります。
この差を年末に計算しなおすことを年末調整といいます。

給与明細から確認できること【さいごに】
今回は給与明細について何が書いてあるかを簡単に説明させていただきました。
支給・・・基本給や役職手当、通勤費、残業代など
控除・・・所得税や住民税、社会保険料など
勤怠・・・規定日数、有給消化日数、有給残日数、残業時間、遅刻回数など
当たり前の話ですが、お金を貯めるためには自分の収入と支出を把握する必要があります。
みなさんもまずは自分の収入を把握し、収入内で生活できているかを確認してみてください。
ここまで読んでくださり有難うございました。
少しでも参考にしていただけると嬉しいです。