みなさんこんにちは。
ZIZI(じじ)です。
みなさんはブログを執筆する際にどんなパソコンを使用していますか?
昔から使っているパソコンを使用しているけど、動きも遅くなってきているし、そろそろ新しく買いたいな~なんて考えている方もいるのではないでしょうか。
私も持ち運びができるパソコンがなかったため、今回購入を検討するにあたり色々と調べてみました。
ブログを始めた方の中には、カフェでのブログ執筆に憧れている方もいるのではないでしょうか(笑)
そんな私もカフェでの執筆に憧れ、いつでもブログを執筆できるように持ち運びができるパソコンを検討しましてみました。
その際にチェックしたほうが良いと思った項目を3点にまとめてみました。
ちなみに今回検討するにあたり考えた条件は下記の通りです。
- 用途はネットサーフィン、ブログ執筆、画像加工、動画閲覧
- 持ち運びができること
- 作業はカフェなどで使用時間は数時間程度
私自身パソコンの専用用語がよくわかっていないので、できるだけ簡単に説明していきたいと思います。
それでは、一つずつ解説していきますね。
画面サイズは14インチ以下で重さは1.3kg以下のものを選ぼう
まずは、持ち運びを前提としているので、軽いものが良いです。
最近では1kg以下のかなり軽いパソコンもありますが、最低でも1.3kg以下のものを選ぶとよいと感じました。
1kg以下のものはかなり軽くて持ち運びも便利ですが、価格が高めの製品ものもあるのでお財布と相談してみてください。
また、画面のサイズは12インチから15インチが良いと思います。
12インチ以下だと画面が小さく作業効率がおちますし、14インチ以上だとパソコンが大きくなり、持ち運びには不便に感じました。
13.3インチというサイズが中間サイズで使いやすいと思います。
内部ストレージはHDDではなくSSDのものを選ぼう
内部ストレージってなに?って思いますよね。
内部ストレージはデータをパソコンに保存する保存庫のようなものです。
この保存庫には、ハードディスクドライブ(HHD)とソリッドステイトドライブ(SSD)の2種類あります。
まず、HHDとSSDの違いです。
HHDのメリットデメリット
メリット・・・保存できるデータ量が多い
デメリット・・・衝撃に弱い、消費電力が比較的大きい
SSDのメリットデメリット
メリット・・・衝撃に強い、速度が速い
デメリット・・・容量が小さくても高め
持ち運びを行うのが前提なので、衝撃に強く、消費電力も少ないSSDを選びましょう。
同じ価格で比較するとデータ容量はSSDのほうが少なくなってしまうのが難点です。
その際は外付けHDDを別で用意すればよいと思います。

バッテリー時間は希望時間より長めの選択を選ぼう
バッテリーはメーカーが出しているスペックよりも長めのものを選びましょう。
7時間くらい使用できれば良いと考えるのであれば、メーカースペックが10時間くらいあるほうが良いのではないでしょうか。
動画を見たり、パソコンに負荷がかかる作業を行うとその分使用できる時間も短くなるので、想定している時間より長めの時間で考えるのがいいですね。
おわりに
パソコンってほんとにさまざまな種類があります。
今回説明をした3点を確認しながら、みなさんの好みに合うパソコンを選んでみてください。
ちなみに私は【HP ENVY x360 13】を購入しました。
また使用したレビューを書いてみたいと思います。
それでは。
それではここまで読んでいただきありがとうございました。